小池支持急落というが、保守大政党を創った歴史的意義

小池氏は都知事なのに希望の党の代表就任や、その就任の仕方が若狭氏や細野氏の論議を急遽リセットしてとか、民主党員に「排除の論理」や「改憲と安保法制」の踏み絵で改宗させての入党などが批判を浴びています。
都政をないがしろにしてとか、強権的で独裁的とかで昨日は支持率急落とも読みます。

たぶんですが、代表就任は最初から決めていたサプライズでなく、選択肢の1つだったのですが、若狭氏や細野氏では盛り上がりを作れなかったので、都議会議員選同様に急遽代表に就任したのだと思います。
都議会議員選での代表の入れ換わりのドタバタを顧みれば狙ってやれるものではありませんし、若狭氏と細野氏に「後で私が代表を名乗るから最初はピエロを演じてくれ」とは言えないと思います。解散時期が読めなかったのもあるでしょう。
本当は若狭氏と細野氏を表の顔にして党勢を作っておいて、東京オリンピックを成功させた小池氏が国政に戻って代表になる方が綺麗だったと思います。ポピュリストだから世論に敏感なのに、今は、伸るか反るかで覚悟してやっているのでしょう。

細川元首相は「選別、こざかしい」と批判し、怒涛のようにと、右も左も併せ呑む方が良い様に言っていますが、それは非自民・非共産以外の全てで連立を組んで自身が衆院当選1回生でも総理になれた過去から言うのでしょう。しかしあれは日本国のためにならなかったものです。
そこから自民が与党に返り咲くための苦肉の策、自社魁連立が、村山総理・河野洋平総裁で、河野談話なんかが出たと思います。だから細川氏に河野談話の直接の責任はなくても遠因はあると考えます。

非自民を唱えれば誰でも入れて党勢を大きくしても民主党政権のようなのでは混迷を招きますから、憲法や安全保障などの基本理念を共有していることが、党員として最低限必要と思います。

今回、民進党を分裂させその多くを吸収し、今後は希望の党または後継政党が自民党と並ぶ政権交代可能な保守政党になって行くならば、小池氏の功績は大きかったと後の歴史で評価されることでしょう。