


後頭部ハイドロキシアパタイトの限界
12月のブログの続きとなりますが、後頭部の絶壁治療のメールのお問い合わせは多く、そのご返答または実際のカウンセリングで喋っていることをここで書きます。 ①ペースト状ハイドロキシアパ…続きをよむ
12月のブログの続きとなりますが、後頭部の絶壁治療のメールのお問い合わせは多く、そのご返答または実際のカウンセリングで喋っていることをここで書きます。 ①ペースト状ハイドロキシアパ…続きをよむ
表題の件は私が20年前からHPなどで書き続けてきたことで、鼻のシリコンプロテーゼは骨膜下に入れる方が良いし骨吸収もおきませんが、下顎骨は発生学的に上顎骨と異なるのでシリコンが直接骨…続きをよむ
私は医療材料名がバイオペックスというペースト状ハイドロキシアパタイトを使って額を丸くする手術を平成14年2月から、後頭部絶壁を治す手術を平成20年1月からコンスタントに行っています…続きをよむ
本日ご紹介のモニターさんはコメカミが、引っ込んでいるのを改善したいとのご希望で、シリコンプロテーゼ(円盤型)を髪の生えているところで切開し骨の上に挿入する手術を受けた方です(画像ク…続きをよむ
本日ご紹介のモニター様は、顎のシリコンプロテーゼで後退していた顎を前に出した人で、前回は分り易い横顔でしたが、今回は正面顔を提示させて頂きます(画像はクリックで拡大)。 ご覧になっ…続きをよむ
昨日も書いたことですが、顎~エラや頬骨削りの手術後に入院して頂いた方が術後の腫れは大なり小なり抑えられて良いです。入院することで安静が取れて顔面の血圧が上がる機会が減ること、ドレー…続きをよむ
本日ご紹介の患者さんは下顎骨削り+バッカルファット切除をして術後3ヶ月の人です。「下顎骨」と書いて「カガクコツ」と読むのであって「シタアゴボネ」ではありません。 つまり顎~エラまで…続きをよむ
顎を前に出す治療は少しで良ければ、架橋の強いヒアルロン酸注入もありですが、しっかり出す、前にキュっと出すというのは、プロテーゼを入れるべきです。 プロテーゼの素材はシリコンで行って…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談