
2つの美容外科学会の統一 ②(十仁系)
私がJSAS(いわゆる十仁系)の日本美容外科学会に入会したのは昭和63年で同年5月に学会に参加しましたが、TVや雑誌の広告で有名な先生方をお見かけして不思議な気分になりましたし、高…続きをよむ
私がJSAS(いわゆる十仁系)の日本美容外科学会に入会したのは昭和63年で同年5月に学会に参加しましたが、TVや雑誌の広告で有名な先生方をお見かけして不思議な気分になりましたし、高…続きをよむ
日本美容外科医師会の新聞が届いてましたが、トップに「重要 緊急告知」とあり、6月28日の日本美容外科学会(JSAS)の総会時に、同名の2つの美容外科学会の統一について賛否を問うとあ…続きをよむ
軟骨は耳介軟骨でも肋軟骨でも取ったところは再生すると思われている患者さんがいます。確かに軟骨膜を残しておけば治癒にプラスに働くのですが、実際に採取部をもう一度切開する機会があって見…続きをよむ
この傷は、肋軟骨採取術後、2ヶ月半くらいの写真です。まだ赤いですが、いずれ肌色になり目立たなくはなります。しかし一般に顔の傷と体の傷では縫い方が同じであっても体の方が傷は目立つ傾…続きをよむ
板状の軟骨を置くからです。板は反ることもあります。耳介軟骨でしっかり下げようとすると耳介軟骨は柔らかいですから、鼻先の緊張に負けて曲がることがあります。ですから、かなり下げたい時は…続きをよむ
鼻中隔延長とは鼻先を下げる。鼻の穴を見え難くするという効用があるのですが、10年以上前は患者さんの方から、そいういう希望はそれほど聞かなかったものです。鼻先を下がって鼻の穴があまり…続きをよむ
写真向かって右(術後)にあるような気品のある美しさ、ハーフ、外人っぽい鼻を目指すなら鼻中隔延長でしょう。 写真向かって左(術前)は元々の鼻の長さに比べれば短めのL字型プロテーゼを…続きをよむ
耳介軟骨移植で移植軟骨が重ねられて厚いもの、プロテーゼの先に固定されてハイブリッド・プロテーゼになっているものに関しては、私は通常は移植軟骨と皮膚の間に軟部組織も移植するようにし…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談